【2024年7月11日(木)】新社会人の未来図:令和6年のアンケートから見る働き方の変革

ほぼ引きこもり日記

アラ還個人事業主の雅栄です。

令和6年、新社会人を対象にしたアンケート結果が、彼らの働き方と価値観に関する興味深い洞察を提供しています。

このアンケートは、新入社員の特徴と育成のヒントをまとめるために行われ、デジタルネイティブである彼らの特性や、対面コミュニケーションの経験不足など、多様な側面が明らかにされました。

新NISAタイプの台頭

新社会人の中には、「セレクト上手な新NISAタイプ」と称される人々が増えており、彼らは自分の未来を自分で築くことに積極的です。

目標が定まれば、情報を集め、選択して歩み始める姿勢が見られます。

これは、2024年の制度変更で選択の幅が広がった新NISAと重なります。

彼らは、業務を学ぶ方法として、コツコツと積み立てるか、アグレッシブにチャレンジするかの選択を迫られています。

デジタルスキルとコミュニケーションのギャップ

また、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業を受けてきた世代であるため、SNSの発展・浸透とともにデジタルやオンラインツールを駆使する能力が高い一方で、対面でのコミュニケーションや同期間での結びつきは薄い傾向にあります。

就職活動においては、オンラインと対面を併用した選考が定着しつつあり、採用側は志望者の目的意識や真摯な姿勢を評価しています。

就職内定状況とインターンシップの影響

就職内定状況は91.6%と前年同期を上回り、就職活動の開始時期の二極化が進んでいます。

売り手市場が続く中、インターンシップの類型整理が適用される2025年卒採用からは、さらなる変化が予想されます。

キャリアビジョンと社会貢献

入社後の新入社員は、自分なりのキャリアビジョンを定め、社会貢献ができる会社を選ぶ傾向にあります。

しかし、イメージと現実のギャップを受ける傾向も強まっており、先輩社員は彼らの価値観を理解し、受容する必要があります。

新入社員の理想と現実のギャップを埋めるためには、対話と指示のプロセスが重要になってきます。

このように、令和6年の新社会人は、自分の未来を自分で築く意欲と、新しい働き方への適応力を持っています。

彼らの選択を尊重しつつ、どのようにサポートし、導いていくかが、今後の企業の人事戦略において重要な課題となるでしょう。

今回もお読みいただきありがとうございます。

よろしかったら、また読みにお越しください。

タイトルとURLをコピーしました